AX

切りぬいた空のむこう

おくいただしの切ったり貼ったりさぼったり…

2008年10月

おいでませ

週末は山口です。

「おいでませ、山口へ」
子どもの頃、山口県の観光のテレビCMが関西でも流れてました。
萩かどこかの古い町並みに、番傘をさした和服の女性が
背筋をすらっとのばして歩いているような映像だったかと思います。
その旅情的な雰囲気も印象に残ってますが、
冒頭のセリフの、山口弁のイントネーションがすごくいい響きで、
ボクらの間で、ちょっとしたブームを巻き起こしてました。
友達が家に来た時とか、席替えで友達と隣になった時とか、
頻繁にこのセリフをもじって使ってました。

そんな、子どもの頃の憧れの山口へ今年も行きます。
『山口アーツ&クラフツ』
昨年初めて参加させてもらったイベントですが、
ロケーションがほんとに素晴らしかったです。
町なかの、きれいに芝生のはえそろった公園に、
ゆったりとしたブース配置がされていて、
それぞれのブースを、ゆっくり見てもらえるような
雰囲気になっていました。
今年は、体験教室のブースも担当させてもらう予定です。

まる一日、いやまる二日、めいっぱい楽しんでもらえるイベントだと
思いますので、お近くの方は是非遊びに来て下さいね。

ほほゆるむ秋

学園祭いってきました。

うーん。予想以上に照れくさかったです。

朝に会場について、まずは出店会場の学生会館へ、
地下の駐車場から荷物を台車にのせてコロコロと・・・。
スロープをのぼるとそこは別世界(笑)
華やかに飾り立てられた模擬の間をすり抜けてコロコロ・・・。

若さと、明るい未来にあふれたキャンパスの、
一年で最も華やいでいるであろう学祭の朝に、
寝不足でヨロヨロと台車を押すおじさんひとり・・・
共学ならともかく、ここは女学園。
紅一点、いや、青一点(しかも、だいぶくすんだ色の)。
もうね、あきらかに浮いてるんですよ。華やかな世界から。
「わたくし、仕事でやってまいりました」って風に、
淡々と、黙々と荷物を押していきゃいいんですけど、
ふとこの状況をフカンすると、こんな自分に妙に滑稽にみえて、
頬がゆるみを必死で抑えていました。
場違いなおっさんが、頬をゆるませ台車を押してる姿・・・・
これはもう決定的によくないですよね・・・(笑)

そんなこんなで、終止緊張しながらの出店でしたが、
素敵な出会いもいろいろさせてもらったり、
いつも顔をだしていだだくお客様たちも、
励ましに来て下さったり。(ものすごくホッとしました 笑)
ほんとにありがとうございました。

帰ってから仕事をと思いながらも、
緊張のためいつもより疲れてたのか、熟睡してしまいました。
うーん。もう若くないんやなぁ・・・とつくづく実感してます(笑)

5年、ひと昔

運転免許の更新いってきました。

早起きしたから、余裕で運転免許センターに到着のはずが、
もうちょいってところで道に迷ってしまいました。
たぶん、この辺やったっけ?って記憶をたよりに家を出たんですが、
前回は最寄りの警察署で更新したから、なんやかんやで10年ぶり。
10年も経てば、景色もちょこちょこ変わってますよね。
迷ってるうちに、建物は見えて来たけど、川を挟んだ向こう側。

こっち曲がったっけ、いやこっちやったっけ・・・
そういや、ドラクエとかでのダンジョン苦手だったのが
こんな具合に、実生活に活かされるなんて・・・・笑

余裕をもって出たおかげで、無事受付時間内に到着。
久々の更新は、ちょっと緊張しますね。
最初の受付で、説明を聞いての返事が自分でもびっくりするくらいに
元気な返事になってしまって、恥ずかしかったです(笑)。
受付から、「次は何番のまどぐちへ」とか
「右に曲がって適性検査室へ」とか、
次々とシステマチックに指示してもらって、
流れるように(というか、流れに逆らう術もなく)
あれよあれよと写真撮影に。

朝、早起きしたから、ボサボサになってるかも・・とか
顧みる暇もなく椅子に座らされて、アゴをひかされて
あっという間の撮影。
講習の間中、どんな仕上がりになってるかハラハラしながら
免許証の出来上がりを待ってましたが・・・。

予想以上に寝起き顔で、
しかも、なんとなく土気色の顔色に写ってました。
ああ、この免許とこれから5年間の付き合いになるんですね(笑)
次、更新する時は、免許センターの周辺の風景もまた変化してたり、
同時に、自分も確実に歳を重ねてたり。
なんとなく、時の流れを感じてしまう更新の一日でした。

_____________________

日常日記が、やたらと長くなりましたが、
明日、明後日の週末は、名古屋の椙山女学院の学祭に出店してきます。
2009年カレンダー『牛之介、北へむかう』も完成しました。
明日発表予定ですので、是非ごらん下さい。

『さばくのえんとつ』



cimg3646.jpg


「おおきくなったね」
お正月になると
お年玉を手に
おじいちゃんの口癖

いつものように
細い目を
ぱちくりさせて

もうすっかり
成長のとまった
あご髭のぼくに向かって
言うのです。


______________________________________

途中からブログをご覧いただいているかた、
これは23歳頃に自費出版した『さばくのえんとつ』の中の詩です。
1頁ごとに、子どもから大人になっていくように構成されてるので
右側のカテゴリー『さばくのえんとつ』のところから
古い記事から順に読んでいただけると
より楽しんでいただけるかと思います。

なお、この記事と、その前の頁の間には
以前掲載した、このがはいります。

なんか、「ご使用方法」の説明みたいで「ややこしや」すね (笑)

かんなづき

こっそりと、またひとつ齢を重ねました。

ケーキにろうそくを立てるなら、5号ケーキくらいでは
ろうそくだらけになってしまうような大人ぶりですが、
これって年々、実感ってのがなくなってくるもんですね。
しばらく経って、出展の申込書やなんかに、年齢を記入するときに
「あ、間違えた。」
て感じになって、ようやく自分の年齢を再認識するのかもしれません(笑)

1歳や2歳思い違いしてたところで、そんなに大差ないって思えるなんて・・・
うーん、なかなか頼もしい大人になったもんですなぁ・・・(笑)

と、感慨に浸りつつ、展示の予定が決まってきました。
詳しくはまたお知らせさせてもらいますが、
日程をお知らせしますね。


10月25日(土)・26日(日)
『YAMAGUCHI ARTS & CRAFTS』
昨年初めて参加させてもらった山口県のイベントに
今年も参加させていただきます。
今回は別に体験ブースも予定しています。

10月28日(火)・29日(水)
『奥居匡切り絵展 熊本(仮題)』
GALLERY ADO(熊本県熊本市河原町2)
熊本の友達の協力で、初めての熊本で展示させてもらうことになりました。
お近くのかたは是非遊びにきてくださいね。


さらに11月は8日、9日が名古屋長者町ゑびす祭
11月21~24日は、地元滋賀県東近江市で
彫金作家の吉岡まさよさんとの展示も決まりました。


齢を重ねた身体にムチ打ってがんばりますので
お近くでの展示、出展のときは、よろしくお願いします(笑)
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ