AX

切りぬいた空のむこう

おくいただしの切ったり貼ったりさぼったり…

2009年04月

お知らせ

以前も何度かあったんですが、
書いていただいたコメントが、送信エラーで
表示されずに消えてしまうことがあるようです。
(記事も消えてしまうことがありました・・・・)

お手数ですが、消えてしまった時はお知らせくださいね。

5月はまわる

暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいい季節ですね。
世間ではぼちぼちゴールデンウィークの予定なんかが話題にのぼり、
ちょっと羨ましいこの頃です(笑)。
しかし、そんな過ごしやすい季節は、
クラフトイベントにとっても絶好のシーズン。
今年は今まで行ったことのない場所、イベントに出店が決まり、
楽しみな5月になってます。
お近くでお時間の都合があえば、ぜひ遊びにきてくださいね。


奥居匡切り絵展
4月29日(水・祝日)~5月31日(日)
水環境科学館(滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108番地)

今年もゴールデンウィークの時期にあわせて、水環境科学館で展示を
企画していただきました。
16日には体験教室も予定してます。館が主催して下さってるので
材料費のみで体験していただけます。
(人数に限りがありますので館のほうでご確認下さい)

クラフト散歩市in常滑
5月3(日)・4(月休) 10:00~17:00
今年初めて参加のイベントです。
常滑は以前遊びに行ったことがあるんですが、
くねくねした坂道、迷路のような遊歩道、
散歩の楽しいこの季節、歩く早さでゆっくりと、
楽しんでもらえれば嬉しいです。

金津創作の森第9回森のアートフェスタ
5月9(土)10(日)10:00~17:00

今回初の福井での出店です。
新緑の中の、気持ちよさそうなイベントだそうで、
ちょっとピクニック気分で楽しめそうですね。


おひさまアートバザール4
5月17(日) 11:00~17:00

岡山も、今回が初めての出店になります。
雨天だと翌週に順延の為、出店できなくなってしまうので、
今から晴れることを祈りってます。(脱・雨男 笑)
お近くの方は是非遊びに来て下さいね。

ART GALLERYヘムスロイド2009
5月23(土)24(日)10:00~17:00(24日は16時まで)

うちのすぐ近くで開催されるイベントです。
(いい場所でだせるように油断せずに早起きしなければ 笑)
見るほうも、出店するほうも、ゆったりと楽しめる雰囲気です。
近所のお祭りに遊びにくるような感じで楽しんでもらえれば嬉しいです。

半袖の頃

近所のサクラもハザクラに。
移動中の車の中からだとか、ちらちら咲いてる姿を見ていたんですが、
ちゃんとお酒をのみつつ花を愛でる、正しい花見(?)のタイミングを
逃してしまって、ちょっともったいない気分です。

週末は名古屋市覚王山の春祭りに出店してきました。
早朝にこっちをでる時は、霜が降るかもってくらい寒かったので
セーターなどを着込んでの出発でしたが、
日が昇ってくると、転機予報通りの晴天。
気温もグングンと上がってきて、お昼には今年初の半袖で、
しかも、じわじわと汗ばむほどの暑さになってました。
季節の変わり目、半袖になりはじめる頃って、ほんと気持ちいいですね。

会場は暑さに負けず、たくさんの人で活気にあふれてました。
いつも足を運んでくださる方や、足をとめて立ち寄ってくださった方々のおかげで、
ほんと楽しい時間を過ごさせてもらいました。
主催のひとたちの意気込みや、町のひとたちの協力、
いろんなことに支えられての覚王山祭り。
出店出来る事がいつも楽しみな素敵なイベントのひとつです。

土曜日の夜は出店友達と某公園にテントをはるぞ!と
はりきって飲みに出かけたんですが、飲んで帰ってくると
公園では若者達の大集会。
カーステレオからは大音量で若者歌(?)が流れて、
背もたれの高くなった攻撃的な単車、ギラギラとたかれた照明。
そんな中をテントを持っていそいそと・・・(笑)
夜中まで轟く爆音に、
「こりゃ、寝れへんねえ」といいながら、即寝入ってしまいました。(笑)
久しぶりのテント泊、昔はよくテントを担いであっちこっち彷徨ってたのを
思い出して楽しかったです。
(朝は早朝ジョギングの人に見つからないよう早起きしての撤退でした 笑)

さくらまつり

日曜日はクラフトショップ咲楽さんの『さくらまつり』で
ワークショップを開かせてもらいました。
(更新が微妙に遅れててややこしいくてごめんなさい 笑)
昨年末の咲楽さんの10周年記念イベントと同じ尾賀商店が会場でした。
前回と同じく、とにかく暖かい雰囲気にあふれていて、
会期中ずっとたくさんのお客さん、イベントに関わる人たちの
楽しそうな声がひびいて賑やかです。

taiken.jpg


午後一時の体験開始時間、
最初に体験にかけつけてくれたのは、
『ちいさな一番弟子』咲楽さんの長男の太郎くん。
去年のさくらまつりの体験の時には、体験より走りまわって遊ぶ事に夢中だったけど、
切り始めるとすごい集中力を発揮して、どんどん腕をあげてきました。
今回は3回目の体験なので、普通のカッターのからクラフトナイフに替えての挑戦。
クラフトナイフの薄い刃にも戸惑う事なく、手慣れた感じにサクサクと切り進め、
頭に巻いた手ぬぐい、紙を支える手つき、色を選ぶ様は
すっかりちいさな切り絵作家になってました。
うーん。少年の成長は早いもんですねえ。
自分の作品を仕上げてからは、再びチョコバナナの販売を手伝ったり、
ワークショップを手伝ってくれたり、
一緒に携帯で野球の試合経過に一喜一憂したり。(最終的には憂でしたが・・・・笑)
ほんと大活躍の一日でした。

お昼からの半日の時間でしたが、たくさんの方に体験してもらえました。

お姉ちゃんの切り絵する姿を応援しながら、いろんな話しをしてくれたちいさな女の子。
「包丁でニンジン切ってたら爪切れたよ」ってニコニコと言ってたけど、
一歳違いのお姉ちゃんもすごく器用に切り絵してくれたし、
その女の子も器用そうだったから、小学生になったらすぐにでも
切り絵出来るかもしれないですね。

初めて挑戦して、紙の切りごたえ(?)が普通の画用紙と少ししがうので、
力加減にとまどって、せっかくうまく切れてたのに切りすぎてしまった女の子。
(台紙に貼付ける時にうまく修正できて、いい仕上がりになったんですが)
なんと一度家に帰って、自主練習して、マイカッター持参で
再挑戦に戻って来てくれました。
2回目は少し難しいほうの図案に挑戦したんですが、
びっくりするくらいの早さと、キレイな仕上がり。
その気持ちの強さが、こ作品をつくるうえですごく大事なことなんだと思います。

一番弟子君の急成長などを見てると、おじさんも負けてられへんですね(笑)

銀幕デビュー

先週末の土曜日、『シネマdeえほんよみきかせ』に行って来ました。
映画館の大きなスクリーンを使って、絵本の読み聞かせをするっていう催しで、
絵を担当した『めだかさがし』が昨年末におこなわれた第一回の草津開催に続き
今回、初めての近江八幡ワーナーマイカルシネマでも上映していただけることになりました。

sinema.jpg


会場は応募で招待された親子連れの方々で朝から熱気ムンムン。
慣れない空間にキョロキョロする子や、階段を駆け回る元気な男の子。
普段は途中で座席のお尻の位置を変える時の椅子のギシギシにも気を使ってしまうような、
シーンとした空間でしたが、今日は特別。なんか新鮮ですね。
夏祭りかなんかで、野外上映されてた頃ってこんな雰囲気だったのでしょうかね。
(残念ながらリアルタイムでは体験してないですが。)

上演がはじまると、食い入るように見てる子や、泣き出す子、飛び跳ねる子、
さらに熱気はムンムンって感じです(笑)。
このページで笑うんだ、とか、ここで泣いちゃうんだとか、
人によって反応さまざま、大人の感覚と違うところもあって
会場の雰囲気を感じながら観てると、すごく楽しかったです。
読み聞かせを担当していただいた方も、前回と同じ方で、
とても丁寧に、うまく話の世界に導いてくださって、
前回の時もそうでしたが、今回も聞きながら
「おお、こういう話やったんや」とあらためて気付くこともありました。
絵本ていうのは、読んでもらう時の雰囲気やなんかで、
読む度に、聞く度に違った話を楽しむ事ができるから不思議ですね。
絵本てのは、自分で読むのもいいけど、
読み聞かせしてもらうと更に楽しいってことを再確認しました。

読みきかせの後はリトミックがあったり、抽選会があったり
ちいさなお子さんには楽しみ満載、ココロに残るイベントだったと思います。

最前列の席を用意していただいてたので、
リトミックの時に、楽しそうに踊る子ども達を横目に
前で踊るウサギとリスのお姉さんに、
「さあ、前のお父さんも起ち上がって踊りませんかー」ってふうに、
ふられて引っ張りだされないか内心ドキドキしてました(笑)


eiga.jpg

(映画祭で知り合われたご夫婦の結婚祝いで作製させてもらった絵です)
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ