AX

切りぬいた空のむこう

おくいただしの切ったり貼ったりさぼったり…

2009年05月

リアルめだかさがし

絵本『めだかさがし』がびわ湖放送で週末放送される番組のなかで
取り上げてもらえることになりました。

僕が子どもだった頃(もう30年くらい前になるんですね・・・・おそるべし 笑)
メダカが居た場所を中心に、絵本の中の男の子とおじいさんのように、
野生のメダカを探す様子をロケでまわるという企画。
絵本の仕事の話しをもらった5年ほど前、イメージをつかむために
子どもの頃遊んだ水辺を歩いてまわりましたが、
そんなに変わってないって思ってた景色も、すっかりコンクリートで護岸されてたり、
キレイな用水路になっていたり、あふれるほど湧き出ていた溜池も
ずいぶん小さくなっていたり。
家の近くの軽く跨げるくらいの小さな用水路にも、
ドジョウやらドジマン(ヨシノボリ?)とか、生き物の気配がプンプンしてたのに、
すっかり雰囲気も変わってました。

ロケ当日、実家のある五個荘で撮影の方々と合流。
「どんな格好で行ったらええかねえ?」って前日奥さんに相談すると、
「長靴と麦わらでいいんちがう」ってアドバイス。
うーん、アドバイスに従わなくてよかったです(笑)
ダボダボの長靴に麦わら帽のアラフォーおじさんが、
カメラに緊張しながら、ぎこちなく歩く姿は奇妙やったはずです(笑)

実家の横を流れる用水路は、ガッチリとコンクリートでフタされていて、
川面をのぞかせてるところも、藻や小石が転がってた川底が、
のっぺらとしたコンクリートになってました。
夏になると蛍も飛んでいて、川縁の草にとまる光を
「蛇の目かもしれないから気を付けて」って聞いて、
びくびくしながら蛍を探したりしてたけど、
いつの頃からかその気配もなくなっていました。

その後、近所のおばちゃん達にインタビューしつつ
(このへん、インタビューされるおばちゃんより、僕のほうが完全にあがってますわ 笑)
子どもの頃の記憶を辿って、溜池や、田んぼの近くの川や、
町中を流れる川を、メダカを探してまわります。


meda2.jpg



記憶の中の風景はどうなってたのか、果たしてメダカは見つかったのか、
アラフォーおじさんのメダカ探しの旅の模様は、放送の後に書きますね。
(なんとなく予告編みたいですね 笑)

放送は滋賀県内ですが、
びわ湖放送の『持続可能な滋賀社会 2009』という特番で
5月30日(土)21:00~(再放送は翌31日のお昼12:00)放送予定です。
今現在の滋賀県の風景、生き物をとりまく環境、
観ていただくことによって、何かのきっかけになれば嬉しいです。

あっ、アラフォー奥居の緊張ガチガチぶりと、妙な関西弁もお楽しみください(笑)

ヘムスロイド村の夜はカレーに更けて

うちからすぐ近くのヘムスロイド村のイベント『アートギャラリー』。
ここ数年、毎回出店させてもらってます。

出店場所は早いもの順なので、頑張って早起きした・・・・はずが、
今年はみなさんが更に早起きだったみたいで、
会場についてみると、ほとんどうまってました。
ぐるぐると探していると、本部近くのよさそうな場所があいてるので、
「おお、意外と灯台下暗しやね」って、そこに決定。
いざ、タープを張って、展示用の机を置いてみると、
地面が見た目よりはるかに傾斜がついてることが発覚。
灯台下暗しどころか、みんなしっかり見てはるんやなあって、
妙に感心しながらの出店準備でした。

hemu.jpg


新型インフルエンザの影響で、開催がギリギリまで危ぶまれていましたが、
予定通り、全国から100店を越えるかたの出店参加があり、
今年も賑やかな雰囲気での開催です。
うちまで車で10分ほどの、地元も地元、ホーム開催(?)でしたので、
同級生やら、近所のおばちゃんや、日頃御世話になってる方々など、
おなじみの顔、懐かしい顔を、たくさんのぞかせてもらって、
いろいろ昔話に花が咲きまくってました。

土曜日の夜は、そのまま会場で盛大な交流会がありました。
主催の方、地元のかたのご好意で、
ビールあり、カレーあり、焼き肉あり、焼きそばありの
胃袋大満足の宴なんですが、交流会の後、
前週から順延になった岡山のイベントに参加するために
夜中に高速を移動する予定だったので、
ビールを目の前に、我慢強くウーロン茶を飲んでました(笑)
しかし、ビールはおあずけでも、カレーがあります!
カレーのニオイがしただけで、頬が緩むくらいのカレー好きですが、
ここのカレーが、これまた旨いんです。
大きな鍋の中で、ゴロゴロと顔をのぞかすジャガイモやお肉。
キャンプ場の晩ゴハンのような雰囲気の中食べるカレーは、
目にも、ココロにもしみる旨さでした。
今年はなんと、ハヤシカレーなるものもあり(ハヤシライスとは違うみたいでした)
カレー臭(?)で、すっかりココロ舞い上がってしまった僕は、
ややハイペース気味にカレーとハヤシライスをたいらげて、
お肉が焼けた頃には、残念なことに、すっかり満腹になってしまってました。

うーん。胃袋は計画的に!ですね(笑)。
(あれ、なんかカレーを熱く語ってるうちに、すっかり長文になってしまいましたね 笑)

かたつむり

水環境科学館での展示もあと一週間。
(新型インフルエンザの影響で26日までは閉館です)
ご報告遅くなりましたが16日には、切り絵体験教室も開催させてもらいました。

今年で4回目の展示と教室になります。
前回も参加してくれた方や、なんと今回で4回目、皆出席してくださってるご家族など、
たくさんの方に体験してもらえて、いつも楽しませてもらってます。
今回はカタツムリの図案を用意していたんですが、
殻の部分の色選びが、まさに十人十色。
かわいいパステル調の色合わせや、
大人っぽい雰囲気、大胆な色使いで不思議なまとまりのある配色など…。
あれやこれや家族同士やお隣同士で話しながら
個性あふれるカタツムリ達が出来上がりました。

katatumuri.jpg


館の方が、僕の切り絵に登場するネコの顔出し看板を
作って下さっていて、そこで写真を撮ったり、
出来上がった作品を見せ合ったりと、楽しい教室になりました。

その、展示と教室の模様が、26日のお昼前
NHKの『くるっと関西』で少し紹介してもらえる予定です。
関西にお住まいの方は、時間が合えば観てみてくださいね。

出店予定のお知らせ

明日(もう今日になりましたね)の出店予定ですが、
ヘムスロイド村アートギャラリー2日目の出店を奥さんにしてもらい、
先週、雨で順延になり日程が重なってしまった岡山『おひさまバザール』に
出店する予定で調整して、ギリギリまで天候をチェックしてましたが、
岡山は雨が降ってるようで、残念ですが、『おひさまバザール』の出店を断念しました。
来場を予定して下さっていた方は、大変申し訳ありません。
またお近くで出店出来るよう頑張りますのでよろしくお願いします。

ヘムスロイドのほうは、雨天決行ですので、
終日会場のほうに居ますので、お近くのかたは
是非遊びに来て下さいね。

今日のヘムスロイドの出店報告は改めて書きますね。
(先週の体験教室の報告や、その他報告したいことがたまってしまってごめんなさい)

ヘムスロイド村

新型インフルエンザの影響で開催が危ぶまれてた
今週末の滋賀県東近江市のヘムスロイド村「アートギャラリー2009」は
予定通り開催されます。
感染の状況によって急きょ中止になる場合もありますので、
お越しの際は、下記にてご確認お願いします。

ヘムスロイド村
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ