AX

切りぬいた空のむこう

おくいただしの切ったり貼ったりさぼったり…

2009年12月

大晦日

大晦日。
年末大掃除をさぼり続けた2009年の暮れですが、
そんな僕でも、なんとなく凛とした気持ちになる一日です。
いつの頃からか「早いねえ。ほんまあっと言う間やねえ。」が
挨拶のように交わし合うこの季節。
あっと言う間の中のいろんなことを、ぼんやりと思い返したりするのも、大晦日の醍醐味ですね。

さてさて、そんな大晦日、
午後からは「お正月の藝や」の出店の準備を済ませてきました。
天気予報の言う通り、いやいやそれ以上に寒かったですね。
「雪、大丈夫ですかねえ」と話してる側から、
ビュンビュンと風に乗って吹雪だしたりして、
空のほうも、凛とした大晦日へ、準備万全って感じでした。

ひとまず家に戻って、今はぬくぬくと炬燵にもぐりこんで、
年越し蕎麦を待つひとときですが、食べてひと息ついたら
重ね着に重ね着を重ねて、久々にカイロも仕込んで
出店会場へ戻る予定です。
(会場にはブルーヒーターも準備されていてるので大袈裟ですが 笑)

多賀大社に年越し参り、または3が日に詣でられるかたは、
お立ち寄りくださいね。

img20091231.jpg


2009年に出会ったみなさん、変わらぬお付き合いをしてださったみなさん、今年もありがとうございました。
新しい年も、どうぞよろしくお願いいたします。

            2009年 大晦日

ゆく年 来る年

齢を重ねるごとに、年々普通の一日的な感覚に
なりつつあるクリスマスもササッと過ぎて、
有馬記念や、年末ジャンボといった、
年の瀬に一花さかそうイベントもワササッと過ぎると
暦はもう少しで、今年も終わりですね。

年末は炬燵で「ゆく年来る年」でも観ながら一年を振りふりかえる、
ゆったりとした年末年始もいいもんですが、
今年は年末年始、多賀大社近くの「お正月の藝や」に出店します。

ここ10年近く、毎年年末年始は「お正月の藝や」で
暮れて始まっていたんですが、昨年は会場の都合等で
イベント自体が開催されず、急にのんびりなった年末年始を
なんとなくソワソワと過ごしていました。

「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」といわれ、
県内外からたくさんの参拝者がみえられる多賀大社。
今年は大晦日の夜9時頃から深夜までと、三ヶ日の日中、
多賀大社向かいの糸切り餅屋さんの近くで、
6人の作家さんと出店予定です。

会場から少し歩いた和菓子「寿屋」さんでは、
バックライトで浮かび上がる切り絵の看板も採用してもらってます。
年越し参り、初詣のついでに、是非お立ち寄りくださいね。

きっとできる

子どもの頃、スーパーカーブームの影響で、クリスマスや誕生日のプレゼントには
プラモデルがちょっとしたブームでした。
説明書を詳しく読まずに勢いでつくるタイプだったので、車のプラモデルでは
いつも前輪のサスペンションのところでつまずき、
力技でなんとかしようとしては、バキッと大事な部品を折ってしまって、
結果、がっしりとセメダインで前輪を固定された直進専用車両に・・・・。
色を塗ったり、ディテールにこることは好きだったので、
峠の茶屋や団子屋なんかのシリーズにココロを奪われる、
オヤジ児童の一面があった記憶があります。

kit.jpg


先日滋賀県内にオープンしたキット専門店の『手組手倶』さんから、
キットの相談をいただいて、先日無事納品してきました。

体験教室用には下絵を準備したりはしてるんですが、
キットとなると、直接側にいて作り方を説明することが出来ないぶん、
出来るだけシンプルにわかりやすく作り方をまとめなければならず、
あれやこれや試行錯誤しましたが、切り絵の作り方を再確認できて、
よい経験になりました。
小さなサイズを中心に数種類準備してあるので、
切り絵ってどんな感じかなって一度試してみたい方や、
ワークショップ等で体験してもらった方で、他の図案も作ってみたいひとには、
気軽に楽しんでもらえるかと思います。

お店には、切り絵の他にも、皮や木工等、いろんな作家さんのキットや、
ワークショップも企画しておられて、
子どもの頃、プラモデルを作ったりする時のあのワクワク感を刺激するお店です。
お近くの方は是非のぞいてみてくださいね。

信楽の夜はサプライズで

10年程前に知り合った陶芸家のN君と昨年知り合ったD君は元同僚で
長年のおつきあいがあるとのこと。そんな二人と
「いつかみんなで鍋でも・・・」と言っていたのが、ついに実現しました。
「サプライズゲストも来はるし~」とN君。

誰だろう・・・と楽しみにしていると、なんと切り絵を始めたころ、
押し掛けてアドバイスをいただいた切り絵作家さんの息子さんでした。
何事も手探りだったその頃の僕に
「今、こうして続けている事も、20代中頃までに学んだことを
応用してる部分が多いんですよ。だから今、いろんなことに挑戦
することって大事ですよね。」
と心強い言葉をかけていただきました。
息子さんとは初対面でしたが、以前した話しを覚えていてくれたN君が
「もしかしたら奥居君が前に話してた作家さんの息子さんじゃないかな?」
とこの機会をつくってくれました。
ほんとにサプライズ。

美味しいお鍋と、素敵なつながり。
急に冷え始めた信楽の夜は、とても勇気づけられる夜でした。

shigaraki_1.jpg


ビーフジャーキーは、なんと鍋奉行の手づくり。
めちゃめちゃ美味しかったです。

カレンダー届けます

先日ご紹介した2010年カレンダー
お店やイベントでお買い求めしていただく機会の難しい方へ、
メールでも対応させていただきます。

img20091218.jpg

サイズA5(148×210)7頁
タントセレクト紙使用
価格 700円(税込み)


実際現物を見て検討してもらえないのと
メール便の送料(80円)と、振込手数料がかかってしまいますが
それでも大丈夫といっていただける方は
ブログの右上のプロフィールのところから
メールでお届け先と数量をお知らせ下さい。
(迷惑メールと区別しやすいように、お手数ですが件名はに「カレンダー」と
 お書きいただくと助かります)
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ