AX

切りぬいた空のむこう

おくいただしの切ったり貼ったりさぼったり…

2010年01月

広報紙表紙展

img20100125.jpg


『奥居匡 多賀広報表紙切り絵展』
2010年2月9日~3月7日
9:30~17:00(休館日:月曜日・祝日の翌日)

会場 多賀町立博物館(滋賀県犬上郡多賀町四手976-2)

ここ3年、広報紙の表紙をさせてもらっている多賀町で、
広報紙の原画を中心とした展示を企画していただくことになりました。
「多賀町の風土」「多賀町の自然」「多賀町の昔話」と年ごとにテーマをもらい、
町内の鍾乳洞や、歴史旧跡を歩いたり、昔話をもとにしたりしながら
毎月納めさせてもらった想い出深い作品達です。
img20100125_1.jpg
img20100125_2.jpg


単色で仕上げていたり、昔話が題材になっていたりと、
普段の切り絵とは、また違った雰囲気の作品が多いかと思います。
博物館での展示ということで、作品にあわせた実際の植物や生き物も
展示してもらえる予定です。

会期中に一日、ワークショップも開催予定です。
お近くにお越しのときには、是非お立ち寄りくださいね。

リフレッシュ!?

「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」
お正月の多賀大社でのイベントからひといきついて、お伊勢さんに参って来ました。
お正月三ヶ日を過ぎて、今週末の連休をひかえて人出も少し落ち着いてるとはいえ、それでもたくさんの方が参っておられました。

ise2.jpg

小学校の修学旅行の他、成人してからも2度ほど参拝したことがあるんですが、外宮さんへ参るのははじめて。(修学旅行の時はお土産の事で頭いっぱいで記憶が・・・・)
大きな木々の中の凛とした空気を感じながらの参拝でした。

ise1.jpg

内宮さんのほうでは、伊勢うどんを食べたり、賑やかなお店を見て回ったりしながら、気がつけばお腹も満腹に。大昔もこんな風に賑やかな雰囲気を楽しむのも伊勢参りの醍醐味だったんでしょうね。

お伊勢参りの後は東紀州へ。
熊野古道のひとつ、馬越峠を散策してきました。
kumano4.jpg

延々と続く石畳を登ってると、自然と頭の中がニュートラルな状態になるから不思議ですね。といいつつも、時々「明後日くらいに筋肉痛なるんやろうなあ」とか「昨日牡蠣食っときゃよかったなあ」とか諸々の雑念が浮かんでくるんですが・・・・(笑)
2時間弱登って行くと天狗倉山の山頂へ。
kumano1.jpg

峠から山頂への道はかなりしんどかったけど、山頂付近からは尾鷲の町が一望。冷えた空気も心地よかったです。山頂にある大きな岩の上からは美しい山々の姿が

kumano2.jpg

・・・・見えたらしいです。高所恐怖症の僕は梯子の下(笑)

絶景と美味しい空気にふれて、ココロも身体もリフレッシュ!
といいたいところですが・・・・普段鈍った身体に石畳はなかなか強敵ですね。登りも手強かったけど、下りが更に強烈。石段と違って滑りそうで、普段使わない筋肉が緊張しぱなっし。膝にいたっては終始笑いっ放し。膝の笑いっぷりにつられて、なんとなく笑えてくるくらいでした。
老いたから筋肉痛は明後日くらいからかなって予想してたけど、老いをうわまわる筋肉痛。帰った晩からあちこちが痛くて、ヨロヨロ歩く情けなさ。

うーん。リフレッシュには日頃の鍛錬も重要ですねえ(笑)

あたらしい年

あけましたね、2010年。

taga4.jpg

年末年始は予定通り「お正月の藝や」のイベントに参加してきました。
多賀大社近くの空き店舗に、6名の作家さんと共に大晦日の夜から年越し出店です。
年末年始にあわせたような寒波の影響で小雪の舞う寒さ。
主催の方が準備してくれてた頼みの綱の大型ストーブが作動しなくて、代打で登場した小型ストーブの小さな炎を頼りの年越。

多賀大社の門が年明けとともに開いて、ドラの音が冷えた空にひびいて、年越し参りに訪れた方が、白い息をはきながら列をつくってました。
taga1.jpg

2日には、雪がけっこう積もって、人の流れも足早でしたが、雪のお正月も風情があっていいもんですね。

taga2.jpg

昨年は会場の都合がつかずに開催されませんでしたが、それでも何年も続けて会場に足を運んでくださるお客さんが多く、一年ぶりに顔をあわせたり、久しぶりの友達に出会ったり、新年会のような雰囲気もする楽しいイベントです。

そんなこんなで迎えた2010年ですが、今年も頑張っていい作品をつくり、出来るだけいろんな場所にでかけて、いろんな人とかかわって、充実した一年を目指したいです。

今年もどうぞよろしくお願いしますね。
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ