AX

切りぬいた空のむこう

おくいただしの切ったり貼ったりさぼったり…

2010年02月

空は澄んで

世の中はバレンタインデー。
午前中車で河川沿いの馴染みの道を走ってると、今日は空気がすごく澄んでいたのか、見慣れた景色の中に普段は見えない遠くの山までくっきり見えて不思議風景に少し見とれながらの運転でした。ほんとはいつもそこにあるのに見えなかったものにフッと気付く。澄んだ空のもと、あちこちで今まで気付かなかった愛に気付く人たちがいるのかも、と無理矢理ロマンチックにこじつけるバレンタインデー(笑)。

さて、そんな週末。昨日は多賀の展示会場での体験教室を開催させてもらいました。
一部、二部とも小学低学年のお子さんから、ご年配の方までたくさんの方が参加してくだいました。時間をかけて丁寧に最後まで仕上げてくださったおばあさん、太陽や雲、魚、虹などを加えて創造的な仕上げを楽しんでくれたお子さん達。バラエティな楽しい午後でした。

展示期間に合わせて多賀駅近くの『藝やカフェ』さんのほうでも小さな作品を中心に展示販売していただいてます。川沿いの雰囲気のよい、珈琲もすごく美味しいカフェです。カフェのお隣の和菓子屋さんの大きな看板のデザインにも切り絵を使ってもらってます。展示の帰りには是非お立ち寄りくださいね。

さらに今年から多賀大社近くの『手趣』さんでもミニ額を扱ってもらっています。
土日、祝日の0時~16時の営業になりますが、近隣のいろんな作家さんの作品を扱っておられるので、ゆっくり楽しんでもらえると思います。

まだ寒くなったり暖かくなったりの季節ですが、ぶらりと多賀に遊びにきてくださいね。

アケボノゾウをつくろう

多賀表紙展ネタが続きますが・・・・
13日に展示会場で行われる体験教室のお知らせです。
今回は多賀町にちなんで「アケボノゾウ」の図案を考えてみました。

akebonozou.jpg


250万年前~100万年前に生息していた古代象だそうです。
なかなかのレアキャラ切り絵ですが、大きな骨格標本の近くで体験できる絶好の機会です。
定員に限りがありますが、材料費のみで体験してもらえますので、興味のあるかたは多賀町立博物館のほうまでお問い合わせください。


日時■2月13日(土) 1回目 13時~  2回目 15時~
場所■多賀町立博物館 情報学習コーナー
定員■各回15人
参加費■1人 200円(材料費含む)
※参加申し込みが必要です。電話、博物館のカウンターでお申し込みください。
※参加は先着順となっています。定員に達した場合は、締め切りとなります。
※小学3年生以下の方は必ず保護者同伴でご参加ください。

表紙展はじまりました

tenjikanban.jpg


奥居匡 多賀広報表紙切り絵展

期間■2月9日(火)~3月7日(日)
場所■あけぼのパーク多賀 ギャラリー
入場料■無料

多賀町立博物館での広報原画展始まりました。
入り口近くにはこんな大きな立て看板を作ってもらったり、会期中には絵本コーナーの『めだかさがし』にあわせて本物のメダカも展示してみましょうかって提案いただいたり、広報の切り絵に登場したアケボノゾウの復元模型が近くで見れたりと博物館ならではの企画もいっぱい。
tenjitaremaku.jpg

こんな風に背丈ほどの大きさに出力された切り絵も準備してもらって、担当の方の熱意に感動しています。
広報多賀の表紙の原画30点を中心に展示なんですが、広報の原稿の切り絵は単色で納めさせてもらっています。考えてみると初めての展示からかれこれ20年になりますが、単色の切り絵をこんなにたくさん展示したのは今回が初めてです。いつもと少し雰囲気の違う展示風景に自分でも不思議な刺激をもらっています(笑)。
tenji1.jpg

tenji2.jpg

実際の広報では更に加工してありますが、会場にはバックナンバーも全て揃えてもらってますので、原画とあわせて楽しんでもらえれば嬉しいです。
(広報の表紙は多賀町のホームページからもご覧になれます。2007年からのぶんです。)

ウエルカム アケボノゾウ

週末の雪がまだあちこちに残る多賀へ、
明日からはじまる展示の搬入に行って来ました。

akebono.jpg

休館日の静けさのなか、どどんとアケボノゾウがお出迎えです。
駐車場から見える山々の景色、ロビーには薪ストーブ
ほんのりと木の香りが漂う落ち着いた空間です。
図書館も併設してあって、こんなところでのんびりと
休日を過ごすのって楽しいだろうなあ・・・・と憧れつつ搬入です。

館の方とふたりで、会場のレイアウトを考えながらの搬入作業。
展示用のボックスを取りに収蔵庫に行ったり、ちょっと探検気分でした。

tagatenji.jpg


明日にはここにキャプションや看板、
実際採用された広報紙がすべて展示されたり、
館の方に作っていただいた切り絵を窓枠にあわせて
大きく出力したものも登場予定で、僕も早く見たくて今から楽しみです。

会場の様子や、今週末(2月13日)に会場で予定されてる
体験教室についての詳細は明日おしらせさせてもらいますね。

ほんとに楽しみな展示の始まりです。
お近くのかたは是非遊びにきて下さいね。
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ