AX

切りぬいた空のむこう

おくいただしの切ったり貼ったりさぼったり…

2010年11月

秋の枯葉に身をつつみ

日曜日は「暮らしの木工市」出店で琵琶湖の西側へ。

琵琶湖から少し入るとそこはもう比叡山ドライブウェイに続く山裾。緩やかに平野が広がる琵琶湖の東側とはまた違った景色で、同じ県内でもちょっと小旅行をしたような楽しさをがありました。

出店準備中からピザ用の石釜を暖める煙の匂いが漂って、すでに胃袋の期待もグングンです(笑)。
 
20101128

天候にも恵まれ、途中奥さんと店番を交代しながら、近くの散歩にでかけました。ちょっと裏道に入ると棚田や畑が広がったり、柿の実やカラスウリが赤々と空に映えてたり。ついつい調子にのって、迷子になるんじゃないかと思うほど歩き回ってしまいました。

途中やたらと犬に吠えられたのは散歩姿が怪しかったからでしょうか?(笑) 

「木工市」ってことで木工の作家さんに混じっての出店でしたが、妙に居心地がよかったのは、紙と木は親子みたいなもんだからかもしれませんね。
ほんと楽しい雰囲気のイベントでした。

出店を終えて自宅に帰って、『龍馬伝』の最終回を観ました。
学生の頃に『竜馬がゆく』を読んで影響されまくって、「いかねばならんぜよ」と突然意気込んで青春18切符で桂浜まで出かけた思い出もあり、今回の大河ドラマはかなり観てました。
何度も読み直してる『竜馬がゆく』も、最後の章が近づくと毎回胸をしめつけられるようなせつなさを感じるんですが、今回も中岡さんと語り合ってるあたりから、もう胸がシュンシュン。歴史モノって結末は動かせないぶん、それに向かって行く切なさで、涙腺が早い段階でスタンバイしてるようですね(笑)。

潤んだ目でエンドロールを観てるとキャストのところにsionの名前を発見。
もしかして、と調べてみると刺客のひとりがなんとsionさん。
高校の時にデビューアルバムを聴いて以来、ライブにも行ったり、今でもふと思い出したように聴いていたsion。妙に存在感のあった刺客があなただったとは・・・・。
これまた青春18切符な頃を思い出す妙に懐かしい夜でした。

おいしくなーれ

映画館で絵本を読み聞かせの企画などでお世話になってる方から声をかけていただいて、今回絵本の絵をつける仕事をさせていただきました。

kaburaten4

近江八幡の水郷のきれいな北之庄地域に古くからつたわるかぶらの「北之庄菜」。昔はお漬け物用として近隣の農家で栽培されてたそうですが、自宅でお漬け物を漬けることが少なくなり、一時期栽培が途切れていたそうです。2001年になって、マッチ箱の中に残っていた種をもとに、栽培が復活。
昔はそれぞれの地方にそれぞれに栽培されていた伝統野菜。
今回、その伝統野菜を通して、地域の文化や歴史、風俗なども見直そうというプロジェクトの一環で絵本が生まれました。

kaburaten3

小学生の女の子がかぶらの妖精と出会い、おばあちゃんをはじめ家族といろいろ話しながら、「北之庄菜」を知っていく話。
子どもの頃はうちにも小さな畑があって、スーパーでは見かけない、よじれたり、曲がったりしたカタチの野菜を家で食べてました。(といっても子どもの頃は野菜より肉派でしたけど 笑)
畑へ向かうあぜ道の途中には、季節季節の花が咲いていたり、カナブンやバッタを発見したり、近所のおばちゃんに一服のお菓子をもらったり、いろんなことを学んだ遊び場でした。

kaburaten1

こんな感じに切り込みをいれて折ってつくる絵本も作ってもらって、学校等で配布もしてもらいました。
(そういや子どもの頃、こんな感じで自分で絵本つくったりしてましたね。)

kaburaten2

絵本を通して伝統野菜の存在を知ってもらって、それをもとに食卓でそれぞれの地域のことを、世代をこえて話すきっかけになれば嬉しいです。
近江八幡市内で絵本の原画展や、かぶらの妖精のキャラクター名募集も企画されてるそうです。絵本もウェブで読めるようにしていただいていますので、是非、こちらをチェックしてくださいね。

東京の12月

見かけるとなぜかカボチャのそぼろ煮が食べたくなってたハロウィンも早過ぎ去り、巷ははやくもクリスマスムードが高まってますね。
クリスマスというと、子どもの頃、町内のクリスマス会で食べたケーキのバタークリームの匂いが思い出されるところがなんとも昭和ですが・・・・。(さらに各自カレー皿とスプーンももって集合してた記憶が 笑)

そんなこんなでロマンチックな12月。
東京での出展が決まりました。

Bunkamura winter craft collection 2010
−あたたかいゆきの日−

101119_1945~0001
2010年12月11日(土)~12月14日(火)
(入れ替えがあり会期自体は26日まであります)
10:00~19:30(14日は18:00まで)

久しぶりの東京出展です。
クリスマスや年末年始にも飾ってもらえる小品を中心に出展予定です。年内はこれが遠征納めの予定です。期間中は終日会場のほうに居ますので、是非お近くの方は遊びにきてくださいね。

秋が深まる

朝晩はすっかり冷えてきましたね。
巷では風邪が流行と聞きましたが、流行にのって珍しく風邪をひきました。
なんとなく喉がイガイガするなって思ってたら、ハナミズもグスグス。
ハスキーボイスやって、ちょっと喜んだりしてましたが、翌日はぐったり。
計ってないけど熱もぼんやりとあって、久々に一日寝てました。
身体はずっかり楽になりましたが、イガイガはまだしつこくノドに居座ってます。
みなさんも風邪にはくれぐれもお気をつけくださいね。

さて11月の出展予定です。

仰木里山 暮らしの木工市

11月28日(日)10時〜16時
滋賀県大津市仰木 wood gallery別荘工房

チラシ裏

お世話になってる咲楽さんを通じてや、あちこちのイベントでお顔を合わさせていただいていた端材工房さんに声をかけていただいて、仰木里山で開催される『暮らしの木工市』に出展させてもらえることになりました。
手書きチラシ

冬支度の季節の里山。それだけでもワクワクする感じいっぱいですが、今回はなんと石釜でピザを焼いたりされるそうで、目にも胃にも楽しみな一日です。
作品の展示の他、実演、里山にちなんだ切り絵のワークショップも予定しています。
ぜひあそびにきてくださいね。


 
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ