AX

切りぬいた空のむこう

おくいただしの切ったり貼ったりさぼったり…

2014年07月

海がまぶしくて

神戸から富山に来ました。
神戸での個展も8年目、毎年来て下さる方や、たくさんの方に来ていただいて、あっというまの一週間でした。毎年この時期は神戸でって身体もおぼえているのか、最終日には夏の暑さも懐かしい感じになってました。
神戸から名神、北陸道を乗り継いで富山へ。春先の富山は数年来てるんですが、今回は初めての夏の富山。今日から一週間、大和富山店の5階で出店です。出店スペースも素敵な場所を使わせてもらって、実演もしやすそうな感じになってますので、ぜひぜひ遊びにきてくださいねー。

Daiwa富山店
日時 7月30日〜8月5日 
会場 大和デパート富山店

大丸松坂屋名古屋店
日時 8月13日〜8月19日 
会場 大丸松坂屋名古屋店

小倉井筒屋
日時 8月27日〜9月2日 
会場 小倉井筒屋

夏なのね


SCN_0054

一月はいく、二月はにげる、三月はさる。月日の経つのは早いですねえって毎年のように言ってた春先もはるかかなた。あれ?気がつけば7月ですよ。ブログの記事の更新も前回の「旅の途中」のまんま。(いつまで旅してるねん?)新潟、青森から帰って来たのが七夕あたり、そこから個展の搬入までの2週間ほどは、「いく」も「にげる」も「さる」も3つ合わさったくらいの時の流れの早さでした。体感速度最大級、梅雨明けやら台風やら、季節のうつろいを飛び越すくらいの集中力で仕事をしていました。感覚的にはまだ夏の始めのような感じになってたので、一昨日搬入で神戸にきて、蝉がグワングワン鳴いてるのを聞いて、いきなり夏の真ん中にワープしてきた不思議な感覚になってました。

そんなこんなで夏の神戸。ルポールさんでの個展、飾り付けも無事間に合い今日からはりきって開催中です。ギャラリーまでの歩いて通う道程で、湿気ムンムンの夏の暑さを体で感じて、時差ボケ?季節ボケも修正です。
楽しい展示になりそうですので、暑い時期ですがお近くのかたはぜひ遊びにきてくださいねー。

奥居匡切り絵展 vol8
日時 7月23日〜7月28日 
会場 ギャラリー ル・ポール

旅の途中

新潟から青森に来ています。

三条クラフトフェアは2年ぶりの出展になりますが、たくさんのお客さんが覚えていてくださって、ブースを探して来てくださいました。3年前に体験教室で切り絵をしてくれて、その翌年は自分で作った切り絵をもって来てくれて教室に参加してくれた女の子、中一年ぶりに今回も来てくれました。背がぐぐっと大きくなってて、時の流れの早さをしみじみと感じました。さらに自分で作った作品をみせてもらったんですが、線が更に細く、きれいになって、色の付け方もいろいろ研究してるのが伝わってくる素敵な切り絵になってました。「切り絵がすごく好きになって、家でもよくしてるんですよ」って教えてくれたお母さんの言葉が嬉しかったです。

IMAG1527

日曜日は前夜からの雨が朝になっても続いて、ブースの中で開店準備してる時もザーザー、ヒューヒュー。ひっきりなしに降る雨と吹く風。
「そりゃ、降りたい気持ちはわかる。しばらく降ってなかったらしいもんね。降りたい時は降ればいいさ。それが雨の仕事やもんね。でもな、降るか吹くかどっちかにしてくれへんかねえ。降りたい、吹きたいどっちもってのは、ちょっと欲張りちゃうかね?」 
開店準備途中に珈琲を飲みながら頭の中で雨と語ってました(笑) 
そんな交渉が通じたのかどうか、開場の10時には風は残しつつも雨は止み、そのうち青空になってきました。

新潟の後、そのまま北上して青森に入りました。
奥入瀬はいついっても心地よく迎えてくれる場所で、自然のエアコンとBGMを聞きながらの散策は、移動の疲れをすっかり癒してくれます。高校の修学旅行が東北で、奥入瀬も朝に散策したんですが、寝ぼけた高校生にはその魅力も理解出来ず、旅行で最も印象にのこった事に「わんこそば」って書いてました。大人になってから再訪したときに奥入瀬の魅力に出会い、あの頃の自分に説教したい気分です。(笑)

IMAG1532IMAG1543

奥入瀬の後は初めての下北半島。恐山から大間崎、そして仏ヵ浦をぐるっと回って来ました。興味はすごくあったのに、なかなか機会が合わずに行けてなかった下北半島。海の表情、山の表情がいろいろ変わって、またひとつ青森の魅力にふれた感じでした。

IMAG1548IMAG1568

そして今週末は「a-line」で出店です。土曜日朝は青森朝日放送の生番組の取材がはいるかもしれないです。青森にお住まいの方はぜひご覧くださいね。そしてぜひ会場へお越し下さいねー。

a-line 青森
日時 7月5日〜7月6日 
会場 
モヤヒルズのオートキャンプ場

 
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ